新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時感染
9月2日に発熱症状がみられた7歳の男の子と4歳の女の子の兄妹に、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの検査を行いました。通常の抗原検査キットよりも検出感度が優れているドライケム抗原検査を用いて、双方の検査をしました。 ドライケム…
続きを読む2023年7月・8月の菊地医院での検査数・感染者数・陽性率 COVID-19の罹患後症状について
新型コロナウイルス感染症の感染法上の類型が、季節性インフルエンザと同じ5類に移行してから3ヶ月以上が経過しました。前回のブログでご紹介した、全国約5千の定点医療機関から6月19日~25日に報告された、一医療機関当たりの1週間の感染者数は平…
続きを読む2023年5月・6月の菊地医院での検査数・感染者数・陽性率 第9波は始まっています。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行して、もうすぐ2カ月になります。全国の新型コロナ感染者は7週連続で増加しており、「第9波が始まっている可能性がある」と指摘する声もあります。日本政府が…
続きを読む2023年3月・4月の菊地医院での検査数・感染者数・陽性率
日本国内の新型コロナウイルス感染症の1日ごとの新規感染者数は、第8波のピークを1月6日に迎えて(246732人)、その後一気に減少し5月8日は9310人でした。 しかし首都圏(東京都)の4月1日以降の新規感染者数を見ると、少…
続きを読むインフルエンザ・コロナ 同時流行 ★インフルエンザ・コロナ 同時PCR検査
インフルエンザは1医療機関当たりの1週間の患者数が、全国で1人を超えると「全国的な流行期」入りとされています。2022年第51週(2022年12月19日~12月25日)1医療機関当たりの1週間の患者数:1.24「全国的な流行期」 に入る。…
続きを読む『目に見えない感染』の拡大 12月および2022年の菊地医院での検査数・感染者数・陽性率
日本国内の新型コロナウイルス感染症の1日ごとの新規感染者数は、12月28日時点で216219人であり、第7波のピーク(8月19日 261004人)を年明けには超えてしまいそうな勢いです。 一方で、28日に発表された新…
続きを読む発熱外来診療の流れ
発熱外来での診療の流れについて、ご説明させていただきたいと思います。発熱、咳・咽頭痛などの症状がみられる患者さまは、新型コロナウイルス感染症に罹患している可能性がありますので、院内では診療せずに発熱外来で対応させていただいております。院内…
続きを読む11月の菊地医院での検査数・感染者数・陽性率
日本国内の新型コロナウイルス感染症の1日ごとの新規感染者数は、11月30日時点で138396人であり、第7波のピーク(8月19日 261004人)の半分を少し超えたくらいですが、第6波のピーク(2月1日 104520人) は11月半ば…
続きを読む石油ストーブ・スポットヒーター
発熱外来棟横のアコーディングガレージ内で診察させていただいたり、抗原検査・PCR検査を行っておりますが、寒さが厳しい時期には石油ストーブを置いて、寒さ対策をしてまいりました。 両方ともアンティークなストーブですが、左…
続きを読む新聞記事について
10月中に新聞社2社の取材を受けました。菊地医院のことが新聞記事になり掲載されました。一つ目は2022年10月14日(金)、毎日新聞の朝刊に取材記事が掲載されました。以下からご覧にいただけます。URL:https://mainichi.j…
続きを読む